![](/images/s.gif)
(2)植生調査の方法 植生調査は次のような手順で行います。 ・調査区の選定…地形や地質などを考慮し、対象地域の植物群落を網羅するようにまんべんなく設定します。 ・調査面積……主要な構成種がすべて含まれる最小の面積とする。方形区(コドラート)では森林=10m×10m〜20m×20m 低木林=5m×5m〜10m×10m 草原=2m×2m〜5m×5m コケ・地衣=0.3m×0.3m〜1m×1m ・調査項目……群落の階層構造(樹木葉群の垂直的な配列状況)階層区分は相対的なものであるが、一応の目安としては 1)高木層(B,T)…ほぼ5m以上の所で葉を繁らす植物群 2)低木層(S)……ほぼ0.7m〜5mの高さで葉を繁らす植物群 3)草本層(K,H)…地表上から0.5m・0.5mまでの植物群 4)コケ層(M)……地表上に生育するコケ・地衣類 ※階層構造が複雑なものは各層を2分して高木層(B1)亜高木層(B2)第1低木層(S1)第2低木層(S2)第1草本層(K1)第2草本層(K2)とする。 ・出現種のリスト…各階層で出現する種のすべてを記録する。ツル植物は先端の到達高に記載し、頭に1を付ける。判定困難なものは番号札をつけ採取し同定する。 ・生育状況……階層ごとに出現種の被度・群度・活力などを推定。 1)被度…各植物の調査区に占める枝葉の面積を表す。 被度5%同一種が調査面積の3/4以上を覆っている。 被度4= 〃 〃 1/2〜3/4 〃 被度3= 〃 〃 1/4〜1/2 〃 被度2=調査面積の1/10〜1/4を占めるか、個体数が極めて多い。 被度1=個体は多いが被度1/20以下又は少ないが被度1/10以下。 被度十=個体数も少なく被度も小さい。 被度r=極めて稀に出現し、被度も極めて小さい。 2)群度…調査区とその周辺での植物固体の分散生育状況を示す。 群度5=調査区内(周辺にも)一面に、連続して生育している。 群度4=1〜2ケ所欠けて斑紋状に穴が空いている。
前ページ 目次へ 次ページ
|
![](/images/s.gif)
|